皆さんこんにちは、Sunkistです。
いよいよ台風19号が上陸の構えを本格的に見せています。
すでに暴風域に入っている地域では、河川の増水が騒がれています。
清く澄んでいる伊勢神宮の五十鈴川も増水のため濁ってしまっています。
今回の舞台は東京。そこの地下に眠る「地下神殿」や「彩龍の川」の異名をもつ首都圏外郭放水路が静かに佇んでいます。
この施設は果たして今回の台風19号からどれだか首都東京を守ってくれるのか、その規模や施設を見て考察してみたいと思います。
題して「首都圏外郭放水路で東京は守れるのか?その施設規模を考察」です。
それではさっそくいってみましょう。
首都圏外郭放水路の位置や守備範囲は?
首都圏外郭放水路。結構物々しい名前の施設ですが、実際にどこになるのでしょう。
まずは基本的なことを簡単に見てみたいと思います。
東京から荒川をわずかに登った、春日部市にあります。
ここで増水した荒川以西の河川の水を吸収する役割があります。
国道16号の地下50mほどにあり、普段は主に見学の対象、特撮のロケ地などとして使われています。HPでは随時見学を受け付けていますので、気になる方は台風の猛威が去った後に訪れるといいでしょう。
地下神殿・首都圏外郭放水路の力量はどのくらいなのか?
では実際にどのくらいの威力を持った施設なのか。自然の猛威の前にどのくらい人間が立ちはだかることができるのでしょうか?
実際にこの首都圏外郭放水路は、水を溜めておく場所ではなく、隣にあり余裕のある江戸川にその水を流すための施設です。図でいうと以下の通りです。

首都圏外郭放水路は、洪水を防ぐために建設された世界最大級の地下放水路です。中川、倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川といった中小河川が洪水となった時、洪水の一部をゆとりのある江戸川へと流すことができます。
中川・綾瀬川の流域は、利根川や江戸川、荒川といった大きな川に囲まれています。この地域は、土地が低く水がたまりやすいお皿のような地形となっているため、これまで何度も洪水被害を受けてきました。また、川の勾配が緩やかで、水が海まで流れにくいという特徴があり、大雨が降ると水位がなかなか下がりません。さらに近年では、都市化が急速に進み、降った雨が地中にしみこみにくく、雨水が一気に川に流れ込んで洪水が発生しやすくなっています。
首都圏外郭放水路の完成によって、周辺地域で浸水する家屋の戸数や面積は大幅に減り、長年洪水に悩まされてきた流域の被害を大きく軽減しました。
公式HPより引用
上流域が洪水になるということは、下流域でも少なからず被害がでる可能性があります。
そのためにも春日部を守るだけではなく、しいては東京を守るためにもなります。

このような仕組みで、溜まった水を江戸川に流す役割があります。
上記の図の排水機場が通称「地下神殿」の名前で親しまれている場所になります。
地下に入ったことのある人はその大きさを知ることができますが、地上からではわかりにくいのではないかと思います。
しかし、この「地下神殿」の真上はサッカーグランドになっており、その大きさを地上にながら知ることができます。それでも深さを知ることは、やはり入ってみないとわからないかもしれません。

人間との大きさを見ると、その巨大さが一目瞭然。
その大きさは地下22mの位置にあり、長さは177m、幅78m、高さは18m。
普段、人が立入れる時はその荘厳な雰囲気と、柱や空間の壮大さから「地下神殿」と呼ばれています。
ここに一旦入れられた水は毎秒200㎥を江戸川に流しています。
200㎥と言われてもパッとしませんよね。リットルに直すと200000リットルです。
これでもピンときません。
一般的な家庭用お風呂だと浴槽の70%くらい(普段入るくらいの水量)で150リットルから200リットルです。
なので、お風呂1000個分の水が一秒間に流れていることになります。(数学苦手なので、間違っていたらご指摘ください)
首都圏外郭放水路の経済効果は?
実際にどのくらい治水に役立っており、その経済的な効果はどのくらいなのでしょうか?

昨年2018年に大阪に猛威を振るった台風21号の時には、首都圏外郭放水路のおかげで70億円もの浸水被害軽減効果がありました。
今回、
首都圏を直撃する台風19号に関しては、その施設の能力をフルに発揮して、どのくらいの効果をあげるのかは想像がつきません。
この記事を書いている10月12日午後2時ではすでに稼働を開始しているものと思われま、増水がある程度落ち着くまで数日間は稼働していると思います。
実際の軽減効果はまた公表されると思います。
首都圏外郭放水路「彩龍の川」は一級河川だった!
よく川の名前のある看板に「○級河川」と書いてあると思いますが、首都圏外郭放水路は立派な一級河川です。
そもそも等級がつく基準とはなんなのでしょうか?
一級河川は、私たちの暮らしを守り、産業を発展させるうえで特に重要なかかわりをもっている水系(一級水系)のなかの河川のうち、国が管理している河川です。
二級河川は、一級水系以外の比較的流域面積が小さい水系(二級水系)の河川のうち、都道府県が管理している河川です。最上川は一級河川に該当し、日本でも有数の大河川です。
等級がつく河川はどうしても自然の河川の場合だと想定しがちですが、上記の文章を読むと私たちの生活にどう関わり合ってくるかによっても定義づけがされています。
確かに首都圏外郭放水路は、水が流れ洪水から守ってくれる人工の川といった感じがしますので、一級河川でも納得が行きます。
最後に
今回は首都圏外郭放水路について色々と調べてみました。
眠れる龍と揶揄されることもある首都圏外郭放水路。今回その眠れる龍が本領を発揮するのでしょうか?
そもそも江戸川自体の水量も心配になります。
まずは個人でできる対策をして、避難勧告が出たら迷わず避難してもらいたいと思います。
それでは今回はここまで、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す