みなさんこんにちは!Sunkistです!
宮腰光寛少子化担当大臣が衝撃的な政策を発表しました。
子連れ出勤のモデル事業への補助を拡大するという事です!
宮越大臣は会見で「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話しておりました。
その話は非常に好感が持て、保育所不足などで困っている家庭にはとても助かるのではないでしょうか?
その一方で問題も山積してきているのが現状です。
今回はそんな問題点のいくつかといろいろと調べてみたいと思います!
題して「子連れ出勤で満員電車がさらにヤバい!準備や子連れ専用車両は?」です!
それではさっそくいってみましょ~ぅ!
子連れ出勤で満員電車が大変な事になる?
問題点の一つとしてこれがまっさきに上がってくるかと思います。
電車通勤の方は、毎朝の電車の中の光景を思い出してみてください。
その中に女性は何名くらいいますか?または、小さなお子さんがいそうな人は何人くらいいそうですか?
その人を見ただけではもちろんわかりませんが、ただでさえ大変な朝の通勤ラッシュに小さな子供を連れてくる親が増えるという事になります。
ゆっくり座りたくても座れず、つり革を掴みたくても掴めない状況というのはよくある話だと思います。
そんな状態では乗車率があがり、子どもを潰してしまう可能性もあります。
実際にこんな投稿もありました。
こんなの推奨するよりリモートワーク出来るように変えたほうが良い。満員電車にこれ以上人増やしてどうする気だよ。 #子連れ出勤
— カントク (@uokada) January 16, 2019
乗車率を上げるような施策よりも、自宅で仕事ができる環境整備に力を入れるべきだという意見。
あまり政治批判とかしないでおきたいけど子連れ出勤推しの大臣、満員電車で圧死したらいいのに。ちなみに子供だったら普通に圧死すると思われだかんな??
— るな子 (@lunnamari) January 16, 2019
少々過激な意見ですが、的を射ていると思います。
小さな子ども連れを満員電車に乗せて出勤させるという最高に頭の悪い思いつき。在宅ワークを認めれば済む話だろうに。「出社しない=サボり」という構図から抜け出せない頭の固さが透けて見える。
「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ:朝日新聞デジタル https://t.co/JLO8KtUD40
— 流浪の千葉県民 (@singlove1QQ2) January 16, 2019
こちらも論点は別にあるはずだという意見ですね。
前に勤めてた会社が保育園併設(自宅近くの保育園は落ちた社員の子を優先で入園させる)、かつ満員電車は大変なので子連れ出勤の人は出勤時間1時間遅くてOK!だったんだけど、結局のところそれが一番いいのかなって感じはある。託児はプロがやるし万一熱とか出しても内線で連絡来てたし。
— あーこ (@cocoarcier) January 16, 2019
こちらは会社の制度が救ってくれたケース。こういうのは会社毎に決めなければいけないので、まれなケースですね。
「子連れ出勤を政府が後押し」っていう記事があるみたいだけど、あの満員電車に子供と一緒になんて乗れないよね・・・
子供連れて乗れないし(怖くて乗せられないだろうし)、乗って欲しくもない(満員電車の中で自分ひとりの力で子供にぶつからないようになんてできなくて怖い)— みっこ♡ (@lavieheureuse) January 16, 2019
やはり子連れでは子供が危険だという意見がありました。
今回視察したモデル企業も茨城県つくば市という事ですが、地図で会社の場所を確認してみると車通勤の方の割合の方が多いように思えます。
そういう点で言えば、都心部では有効な政策とは言えないかもしれませんね。
子連れ出勤で増える子どもの荷物!
上記でも述べましたが車出勤でのモデルを参考にした場合は、子どもの荷物を車に乗せる事ができるのでその点では電車通勤するよりも楽だと思えます。
子どもの準備といえば、年齢にもよりますが・・・
・おむつ
・哺乳瓶や離乳食などの食事関係
・おもちゃなど気をひくもの
・替えの着替え
・寝かせるための布団
など上げればキリがないです。
そういったものをお母さんたちはリュックサックなどに詰めて、子どもを抱えて出勤するわけです。
車通勤であれば何度か往復するかもしれませんが不可能ではないですし、他の方にも迷惑をかけて出勤する事はないでしょう。
しかし、これが都心部の電車通勤だと思うとただでさえ窮屈な朝の電車が親+荷物+子どもと二人分くらい場所をさらに圧迫するわけです。
それに電車通勤では子どもが騒いだり急に粗相などをした場合に他の方に迷惑をかけてしまうわけです。
ちょっと現実的ではないですね。
子連れ出勤が現実になったら子連れ専用車両ができる?
それでももし子連れ出勤が慣例化していったとして、上記の問題が出た場合の解決策の一つとしては「女性専用車両」のように子連れ専用の車両を新設する事がいいのかもしれません。
その場合も座席数をどうするか、一列車につき何両用意するのか、朝のラッシュ時は?帰宅時は?などなどまだまだたくさんの問題がでてきます。
実際にこの点に関してもいろいろな意見がありましたのでその一部を載せてみたいと思います!
連れて来られる職場のほかの従業員にも迷惑すぎるよね。子連れ出勤するひとにヘイトが溜まっちゃうよ。私なら溜まる。
— るな子 (@lunnamari) January 16, 2019
朝から子どもの泣き声を聞きたくない。子どもの騒ぐ声が障るなどの弊害が同一車両にいるとでてきます。
子連れ出勤、私みたいに職住近接で満員電車・バスとは無縁な人間もしくは車で通勤している人以外メリットがない。
満員電車に子供連れ込むとか自殺行為かよ
— 坂口ジャス子 (@jusco0) January 16, 2019
そもそも恩恵を受ける人が少ない。都心部では難しいですね。
https://twitter.com/shirotantant/status/1085430144217432065
母親からの痛烈なご意見もこのようにあります。
子連れ出勤ねぇ。満員電車問題と、感染症問題がネックになるだろうなぁ。ただ大勢の中で育つのは、悪くないとは思うな。まず子供優先車両作ったらどうかね。
— ひいろ (@hii1701) January 16, 2019
風邪をひいた子どもを連れて行かなくてはいけない時も出てくると思います。
その他の意見は?
その他にもいろいろな意見がありましたので少しご紹介したいと思います!
https://twitter.com/Lil_yuki1217/status/1085424474160156672
やはり在宅で仕事ができる環境を整える方が現実的のような気がします。
子連れ出勤って…
保育園待ちとか色々やるべき事の解消をまずさぁ…朝の満員電車で連れてけと?朝ラッシュ回避だとしても子連れしてまで出勤させるの?
子供だって訳分からん環境に置かれて駄々こねたり泣いたりするじゃん…心配事多すぎじゃな
RT— 嘩月M,(かづき) (@toran1ke) January 16, 2019
次いで多かった意見がこちらもやはり保育所や保育士の待遇改善を進める事が先だという意見です。
まーた子連れ出勤とか…あの満員電車に乗せるなんて無理だし、「ながら」子育ても「ながら」仕事もするもんじゃない。
— pusu (@neco_pusu) January 16, 2019
日本はただでさえ生産効率が悪いのでさらに悪化する可能性もありますね。
その他にもいろいろな意見がネット上にはありましたが、このくらいの紹介にさせて頂きます!
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は「子連れ出勤で満員電車がさらにヤバい!準備や子連れ専用車両は?」と題してお送りしてきました!
今回の政策はあくまでも二次的三次的に行う必要があるように思えます。
現状の問題点を改善せずに代替案をすすめるのはより他の問題を引き起こすだけです。
まずは保育士の待遇改善と保育所の確保をする事が第一優先ではないのでしょうか?
みなさんの意見をお待ちしております。
それでは今回はここまで!最後までご覧頂きありがとうございました!
コメントを残す