みなさんこんにちわSunkistです!
本日は私の地元にあり民族資料館をご紹介します!
その名も「各務原歴史民俗資料館」です!
うん、こういうのはわかりやすい名前がいいよね!
なにがあるの?
この資料館にあるものは、基本的には各務原市内に住んでみえる方からの寄贈がほとんどです。そのほとんどが、明治以降のものが多い感じです。一般庶民の生活用品などが資料的にあるという感じです。むしろ、民俗資料館というよりかは、「たまたま各務原にあった生活用品」と言った方がいいもののあります(先人に失礼ですね)
各務原市もそう有名な市ではないので、集まっている資料もそんなに多くない&常に同じ場所にあるわけではないとの事です。基本的には市のHPをある程度見て、そのから実際に見たい資料を申請した方がいいようです。各務原市のHPを確認してみてください。
また。江戸時代以前の資料もありますが、ほとんどが江戸時代以降のものです。江戸時代は坪内氏というかたが大身旗本として今の各務原のほとんどと領していたので、その頃の資料が多く残っている感じです。むしろ、それ以前は文書として残すことが困難だったかもしれません。なにせ、岐阜城と犬山城の間に挟まれている地域でもありますので。。。
あと、一番残っている資料としては、戦中戦後のものが多いです。各務原は岐阜飛行場として非常に有名でした。実際に空爆にあったこともあり、そのあたりのいろいろな資料を見る事ができます。私自身も戦中などの庶民レベルでの資料を見たのはここがはじめてでした。
どうやって行くの?
さてさてこの資料館のアクセス方法ですが
名鉄各務原線「市民公園前駅」下車すぐ
ふれあいバス(市内循環バス)
那加線「市民公園中央図書館前」下車すぐ
那加線、稲羽線、川島線、蘇原線「各務原市役所前」下車徒歩7分
です。
この資料館は独立した建物ではなく、
各務原市民公園内にある、
市民図書館内にある、
三階にあります。
少々ややこしいかもしれませんが、市民公園に図書館しか建物がありませんので、わかりやすいと思います。
会館時間は
午前10時~午後5時
休館日
毎週月曜日(その日が祝日などに当たるときは、その翌日)
祝日の翌日(その日が土曜日、日曜日、祝日または上記に当たる時は、さらにその翌日)
年末年始(12月28日~1月4日)
これは図書館と同じ建物内にあるので、図書館の休館日に合わせてある感じです。
最後に
こういった民族資料館というのは各地にあると思います。
歴史が苦手・嫌いという方でも「俺(私)、地元愛してるから!」という人は多いと思います。
そういう人にこそ、こういった先人たちの足跡を見てほしいと思います。そうすればきっと今以上に自分の地元が好きになると思います!
また、今回ご紹介した民俗資料館は市民公園内にあり、とても自然豊かな環境です。
公園の外周をジョギングしている人や、公園内で散歩をしてる人、学校帰りの高校生たちは青春してる姿などがよく見受けられます。
かくゆう私も青春を謳歌した思い出があります(笑)
ちなみに現在ではすっかり少なくなりましたが、夜な夜なポケモンGOをやっている人がいます。配信当初は日中よりも人が多いくらいでした。
そういった意味でも来る価値があると思います(ずいぶん無理やりだけど)!
是非一度お越しください。
では今回はここまで。
最後まで御覧いただきありがとうございました!
コメントを残す