みなさんこんにちわ、Sunkistです!
GWももう終わりですね。
有意義な史跡めぐりはできましたか?
私は思うようにできていません。個人的には歴史的な史跡よりも地域の人も知らないような小さな史跡めぐりが最近面白くなってきました。
今回の加納城も、全国的に有名ではありませんが、岐阜県民ならなんとなく全員が知っているんじゃないかな?って程度のお城です。
今回はそんな加納城について書いていこうと思います!
どこにあるの?
前回記事にした岐阜城よりも南にいったところにあります。
昔のメイン道路・中山道に面しており、いまでも岐阜市内の重要な道路のひとつになっています。
アクセスとしては
名鉄名古屋本線 加納駅より徒歩12分ほど(茶所駅でも同じくらい)
JR東海道本線 岐阜駅より徒歩20分ほど(名鉄岐阜駅からも同じくらい)
徒歩で10分以上なので、ちょっと距離があるかもしれません。そんな時はタクシーでもいいと思います。
タクシーならJR岐阜駅からが便利です。タクシー乗り場にはだいたいタクシーが止まっていますし、加納城に行きたいと言っていただければそれだけでわかります!
昔の街道の近くにあるというだけあって、けっこう住宅街やお店なんかも充実しています。手ぶらで行っても、不便ではないと思います。
ただ、住宅街やお店がありますので、交通量はそれなりにありますからお気をつけてください。
家康造ったお城?
そもそもこのお城、岐阜城と近いです。
実はこの加納城、天下分け目の関ヶ原の戦いのあとに作られたお城です。
それまでは岐阜城があったのですが、岐阜城は金華山の上にあって攻めにくいし、関ヶ原の戦いの時には家康に敵対していたので、戦いの後岐阜城は廃城になって代わりに加納城ができたんです。ちなみに関ヶ原の戦いの時に岐阜城にいたのは織田信長の孫です。
加納城が中山道にも面していたりするのは、もう戦いをする時代ではなく管理するためにあるお城。といったこともあったのかもしれませんね。
その後加納城は明治時代に廃城になりました。
現在の加納城は?
現在は加納城址公園となっています。
お城の痕跡としては、石垣の一部や堀の跡といったものくらいです。
それでも住宅街にありますので、いつでもにぎわっています。
近くに小学校、中学校、聾学校や高校もあります。付近住民の憩いの場となっています。
明治時代から今の公園になるまでにもいろいろとありますが、それはここでは割愛させて頂きます。気になるかたは調べてみてください。近現代もなかなか面白いですよ!
最後に
私自身、ここでゆっくりと歴史を堪能したということはありません。
やっぱり公園ですので高校時代に友達を遊んだ記憶しかありません。
もう10年以上前のことですが、高校の友達がこの近くに住んでいることもあり、ダベったりした思い出があります。
当時でもやはり学校帰りの小学生の笑い声や、中学生の話声、犬の散歩をしている人など様々な人が憩いの場として活用している姿がありました。
歴史的な意味合いももちろんある場所ですが、今はこうして地域の人の大事な場所となっているのがなんだかほっこりしますね。
さて今回はここまでです。
最後までご覧くださりありがとうございました。
それではまた次回!
コメントを残す