みなさんこんにちはSunkistです!
いよいよ8月も終わりますね〜
今年、令和最初の夏は夏らしいことしましたか?
逆にこの花火大会を見ないと夏らしくない!夏も終わらない!という方もいるかと思います。
秋田県の大曲花火大会!
全国でも有数の花火大会が今年もやってきます。
今年は令和最初の花火大会ということで、主催者も参加者も大盛り上がりだと思います。
その中でも今回は屋台(出店)の営業時間や屋台(出店)について色々と調べてみたいと思います!
題して「大曲花火大会2019の屋台(出店)の営業時間は?タピオカはあるのか」です!
それではさっそくですが、いってみましょ〜ぅ!
大曲花火大会2019の屋台(出店)の営業時間かいつまで?
花火大会につきものの屋台(出店)ですが、これは花火大会の開催時間に大いに関係してきます。
大曲花火大会は昼花火と夜花火と2部制となっています。
それぞれの時間が
昼花火 17:15〜18:00
夜花火 18:50〜21:30
となっています。
しかし2018年の動員人数が75万人を超えている大曲花火大会なので、それよりも早く到着する人をターゲットに屋台(出店)が営業している可能性があります。
次に参考になるのが、交通規制の時間です。
ただ、こちらは前日の30日から規制されているところがあります。多分前日から泊まりで来る人たちを規制する為のものだと思います。
そこで大胆な予想をしてみますが、当日31日の15:00くらいから営業を開始している屋台(出店)があるかと思います。
これは今まで色々な花火大会を見てきた経験からです。中には前日の30日に営業している屋台(出店)もあるかもしれません。前泊組みをターゲットとしたものですね。
屋台(出店)の営業終了時間は予想しやすいです。それは夜花火が終わる21:30から30分から1時間くらいです。
こちらは他の花火大会の屋台(出店)の営業終了時間がそのくらいだからです。
75万人以上を動員する花火大会なので、夜花火終了後1時間以上営業する屋台(出店)も歩いかもしれません。
ただし、人気のある屋台(出店)は材料がなくなり次第営業が終わります。気になるものがある人は早めに屋台(出店)に行くことをオススメします。
逆に材料が残っているような屋台(出店)は花火終了間際から安売りをする可能性もありますので、花火の帰りに狙ってみるのも1つかもしれません。
大曲花火大会2019でタピオカジュースはあるのか?
屋台(出店)の営業時間が予想できたので、今度はどんな商品が売っているのか、です。
定番で言えば、かき氷やフランクフルト、イカ焼きに人形焼などなどいつでもどこでもある安定したもの。
他にもその時に流行ったものも屋台(出店)に並ぶことがあります。去年の2018年で言えば、チーズハットグですがこちらは少ないかもしれませんが今年も並んでいるかもしれません。
そしてそして一番気になるのが今年女子高生を中心に大流行したタピオカジュース!
これはほぼ間違いなく出ると思われます!
根拠としては他の花火大会(大小問わず)にほとんど出店されているからです。
その実例を少し見てみましょう。
よーたと花火大会行ってきた⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
タピオカ飲んでるよーたがめっちゃ女子みたいw pic.twitter.com/575n0vHkbw— 皐月 (@satsuki_mei54) August 25, 2019
微笑ましい投稿ですが、ちゃんとタピオカしてますね。
今年初の祭りー雨降っとったけど花火見れて良かった🙆🏻🎇
タピオカじゃ無くてカエルの卵かも… pic.twitter.com/CuzvV0ouIJ— ___ taso (@tasodao0708) August 24, 2019
花火の中身説もありますが、タピオカしてますね。
帰宅!!!!
疲れた〜けど、楽しかったし、綺麗だった❤
最悪なことといえば、花火が始まった瞬間雨が降り出して花火が終わったら雨が止んだ😭
傘さしながら見たから写真全然撮れんかった😭😭
だけどだけど!タピオカ飲めた!! pic.twitter.com/kVA0Fz8D8x— 海虹🌈💭💖(七色のみー) (@miku_Y717) August 24, 2019
この人はまさにタピオカする為に花火大会行ったような人ですね。
このようにいろいろな花火大会でタピオカジュースがタピオカしているので、ぜひタピオカしに行ってみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は「大曲花火大会2019の屋台(出店)の営業時間は?タピオカはあるのか」と題してお送りしてきました。
最後にざっくりとまとめてみたいと思います。
・屋台(出店)の営業時間は多分15:00から22:30くらいまで
・タピオカジュースが高確率で出店する
以上となります。
出店もそうですけど、花火を見に行くのか人混みを見に行くのかわからないくらい人がきますので、いろいろとご注意ください。
それでは今回はここまで!最後までご覧いただきありがとうございました!
コメントを残す