皆さんこんにちは!Sunkistです!
8月も半分がすぎました。もう夏らしいことはしましたか?
まだまだ半分残っているので、やり残したことがあれば全力で楽しみたいですね( ^ω^ )
青森の南部地方の人にとっては、この花火大会が夏にやるべきイベントかもしれませんね!
八戸花火大会!
この花火大会は今年で39回目という長いことやっている花火大会なので、小さい頃から見ている!という人も大勢いらっしゃるかと思います!
今回はこの花火大会について色々と調べてみました!
題して「八戸花火大会2019のトイレの場所は?タピオカや屋台の時間も!」です!
それではさっそくいってみましょ〜ぅ!
八戸花火大会のトイレの場所は?
昨年の動員人数が約9万人の八戸花火大会。それだけの人数が来るとなれば、一番気になるのがトイレ!
特に女性にとっては死活問題だと思います!
最寄りの駅である陸奥湊駅にももちろんありますが、会場周辺にも用意がされています。
公式HPにも載っていますのでマップを貼り付けておきます。
仮設トイレの場所は3ヶ所あります。1ヶ所につきどれだけの設置数があるかはこのマップだけではわかりませんが、トイレが近い人や飲み物をたくさん飲む人は近くにいた方がいいかもしれません。
こういう時は男女問わずトレイも大混雑が予想されますので、早めに並ぶことをオススメします!
八戸花火大会2019にタピオカジュースは売っている?
花火といえば切っても切れないのが屋台での飲食!
むしろこっちがメインという人もいるのではないでしょうか?笑
屋台といえば定番の焼きそばやかき氷、チョコバナナだと思います。
その中でもその年に流行った食べ物なども並ぶことが多く、去年はチーズハットグの屋台が多くありましたね!
今年は女子高生を中心に大流行したタピオカジュースの屋台があるのかどうかを調べてみました!
しかしながらどんな屋台が出るのかは、関係者でないと当日行かないとわかりません。
そこで、他の花火大会ではどうだったのかをみてみたいと思います!
そういえば10日は近所の花火大会でした🎆✨
色んなトレンド屋台(チーズハットグ、タピオカなど)にも惹かれたけど、結局たこ焼き、じゃがバターに落ち着きました😋
あ、あんず飴忘れてた💦
花火がとっても綺麗で近くで見られたので良しとします🥰❤️
動画、音大きいので注意です🙇♀️ pic.twitter.com/Dpoy6hx0ZY— まちゃみこ (@TYh6BJI1YmFUuVA) August 13, 2019
こちらはどこの花火大会のものかはわかりませんが、チーズハットグもタピオカジュースも売っているようです!
川崎花火大会🎆タピオカパンダ🐼 pic.twitter.com/6pKpn62Iao
— トリガミ (@XalhOdrK3Ei78AQ) August 16, 2019
こちらは神奈川県川崎市の花火大会でのこと。可愛い容れ物もあるみたいですね!見た目でも楽しめるのはいいですね!
木崎湖花火大会🎇
出店もにぎわっておりますょっ✨✨✨タピオカ屋さん〜み〜けっヽ(〃∀〃)ノ pic.twitter.com/7mfjF0tjF5
— 大町市観光協会【公式】 (@omachishikanko) August 15, 2019
これは長野県での花火大会です。あまりメジャーではない花火大会でもタピオカジュースが屋台で並んでいるので、これは期待できそうです!
皿いっぱいのタピオカ
かと思ったら花火の火薬だった pic.twitter.com/UItkiiQnWj— ラビ (@drs_Rabi_) August 17, 2019
皆さんもこういった偽物には気をつけてくださいね笑
八戸花火大会の屋台の営業時間は?
待望のタピオカジュースが売っている可能性が濃厚なことがわかりましたので、今度は屋台そのものの営業時間が気になります!
屋台の営業時間はお祭りの開催時間と大きく関係しています。
今年の八戸花火大会の開催時間は、
19:00〜20:30ごろまでです。
なら、この時間だけが屋台の営業時間かというとそうではありません。
当日の花火大会会場周辺は交通規制がかかります。その交通規制の始まるちょっとあとくらいから営業を始める屋台が出てくると思います。
実際に交通規制がかかるのは当日の13:00からなので、午後から行けば営業している屋台がちらほらではじめると思います。
最終的には18:00ごろにはどの屋台も営業を始めていると思います。
そして、屋台の営業終了時間ですが、
こちらはおおそよ花火の終わったあと30分〜1時間くらいには終了します。
これは他の花火大会での様子からみた予想です。
なので花火が終わるのが20:30ごろなので21:00〜21:30くらいまでは営業している屋台があるかと思います。
ただし、屋台によって材料が早くなくなればそれだけ早く営業終了し、材料が余るようであれば花火の終わる間際に安売りをしている可能性もあるかと思います。
屋台の種類に関係なく楽しみたい人は終わりがけの安売りを狙うのも1つかもしれません。
逆にタピオカジュースみたいに人気のあるものは早めに買った方がいいかもしれません。
八戸花火大会2018年の様子をちょっとみてみよう!
ここで平成最後だった去年、2018年の様子をインスタから拾ってみました!
これは穴場ですね!撫島神社というところのようです。水面に映る花火をいいですね。
花火の斬新な楽しみ方かもしれませんね!写真好きの方は一枚は撮ってもいいかもしれません!
花火大会実行委員の方なのでしょうか?さすが最高の場所から観覧できますね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「八戸花火大会2019のトイレの場所は?タピオカや屋台の時間も!」と題してお送りしてきました!
花火大会に行くのではあれば、思いっきり楽しみたいですよね!その為にもちょっと気になることをここでは載せてみました。
少しでもあなたのお役に立てれば幸いです!
それでは今回はここまで!最後までご覧いただきありがとうございまいした!
コメントを残す