皆さんこんにちは!Sunkistです!
お盆も台風も過ぎてそろそろ夏も終わりに近づいています。
でも鶴岡の人たちにとっての夏の終わりの象徴はこの「赤川花火大会」ではないでしょうか?
日本の花火大会100選の中でベスト10入りしているこの花火大会。当日は山形県内だけではなく、全国から花火大会が好きな人が集まってきます!
打ち上げ数は実に約1万2000発!
来場者数はなんと35万人!(2018年)
それだけ大きな花火大会なので、毎年行っている人や気になっている人がいると思います!
今回はこの赤川花火大会の中でも実は気にしている人も多い屋台の営業時間や今年大流行したタピオカジュースがあるかどうかを見てみたいと思います!
題して「赤川花火大会2019の屋台の営業時間は?タピオカはある?」です!
それではさっそくいってみましょ〜ぅ!
赤川花火大会2019の屋台の営業時間は?
まず、屋台の営業時間を見てみたいと思います。
花火大会の開催時間は18:45〜21:00となっています。
実際に花火が打ち上がるのが19:45からとなっています。
屋台は交通規制がかかる当日のお昼の12時ごろから営業しているところもあるかもしれません。
当日の無料観覧席の関取開始時間が朝の6時からなので、朝からやっている出店もあるかも、しれません。
屋台は有料観覧席の敷地内にもあるみたいですが、もちろん無料観覧席にもありますし、パンフレットには載っていない場所にも出ている可能性があります。
それでは気になる屋台の営業時間ですが、全屋台が営業するのは午後6時ごろからだと思います。
そして営業終了時間は、花火大会が終了する時間に合わせた21時だと思います。
もちろんそれよりも早く材料がなくなった屋台は営業を終了しているでしょうし、逆に材料が余っている屋台などは花火大会終了間際になって安売りをするところも出てくると思います。
屋台ってちょっと高いですから、特にこだわりがなければ終了間際の安売りを狙っていってもいいかもしれません。
赤川花火大会の屋台でタピオカジュースはある?
屋台の商品と言えば、定番の焼きそばやかき氷、たこ焼き、チョコバナナなどがあります。
それ以外にもその年に流行ったものが屋台に並ぶ事も多くあります。
去年なんかであればチーズハットグなんかがその例だと思います。
今年は何と言ってもタピオカジュースではないでしょうか?
花火を見ながら飲みタピオカっていうのも新鮮かもしれません。
実際に、他の花火大会では屋台に並んでいたようです。
そのツイートがこちら!
8月10日と11日
タピオカ、淀川花火、猫カフェ、
ボーリングとかゲーセン! pic.twitter.com/BxuANek20O— かほ (@maron_kaho19) August 11, 2019
大阪の淀川花火大会での様子です。
花火も綺麗ですが、タピオカがちゃんとあります!
台風なのに家族と花火大会…
タピオカと、チーズハッドックおいちい()まだ雨は降ってないお pic.twitter.com/QnY07oIX87
— ✨MAYUMI✨@サブ (@MAYU81649039) August 15, 2019
どちらの花火大会での様子かはわかりませんが、こちらではチーズハットグも売っているようです!美味しそうですねぇ〜
宇都宮の花火~‼︎
タピオカのおねぇさんやで🙋♀️
お待ちしてまーすっっ✨#栃木県 #宇都宮 #宇都宮花火 #花火 #タピオカ #タピオカのおねぇさん #インスタ映え pic.twitter.com/ElIduZP82W
— Aya♡ (@aya_20011003) August 10, 2019
宇都宮の花火大会でも売っていました!
赤川花火大会のような大きな花火大会では、もう確実にあるでしょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「赤川花火大会2019の屋台の営業時間は?タピオカはある?」と題してお送りしてきました!
この記事では屋台の営業時間と今年大流行したタピオカジュースについて書いてきました。
その他、アクセス方法や駐車場などが気になる方は公式HPに詳しく載っていますので、そちらをご覧ください!
臨時バスやJRの時刻表なども載っていますし、地図も載っていて駅から徒歩でも行けるようにです。
当日参加される方はぜひチェックしてみてください!
台風もすぎで河川の増水がちょっと気になりますが、もしタイミングがよければ台風一過で澄んだ夜空に大輪の花が咲くと思います!
ぜひ赤川花火大会に参加して最高の令和最初の夏を過ごしてください!
それでは今回はここまで!最後までご覧いただきありがとうございました!
コメントを残す