みなさんこんにちは!Sunkistです!
梅雨が明けてからというものの、本当に暑い日が続いていますね!ニュースでも熱中症の話題が絶えません。
夏休みにも入ったし、本当にこんな日が続くとへとへとになっちゃいますよね!せっかくの夏休み+猛暑ということで、今回は「打ち水」のイベントについてご紹介したいと思います!
打ち水といえば、日本では伝統的に行われている「夏の風物詩」となっていますが、僕自身よく田舎のおばあちゃんが家の前に打ち水している姿を見ていました!近所の家先も濡れていて、みんなやってるんだなぁ~という印象がありますが、今ではすっかり姿を見せなくなりました。
せっかくの日本の伝統をどこかで体験したい!せっかくだから夏の思い出を作りたい!そう思った方!朗報です!今では全国でイベントして打ち水が行われているようですが、今回は六本木でおこなわれる打ち水についてのご紹介です!
今回は「六本木打ち水大作戦2018の参加方法や予約は必要?持ち物は」と題していきます!
六本木打ち水大作戦2018の参加方法や予約は?
それでは六本木打ち水大作戦2018の参加方法ですが、非常に簡単です。
当日7月23日の17:20からの受付を済ませばそれだけで大丈夫です!
受付場所は東京ミッドランドのプラザ1Fキャノピースクエアです!
そのあと17:30より出陣式というなんとも仰々しい名前の式典をおこなったあとに、打ち水大作戦決行です!
そうです!難しいことはなにもありません!受付さえすればそれで参加可能です!なんだって予約不要なんですから!参加費も無料ということですので、非常に参加しやすいと思います。定員は特に決めてはいないようですが、昨年2017年の参加人数は35名だったようです(一応参考までに)
時間も夕方と一番暑い時間帯ではないですので、外も出やすいかと思います!なんならその後カップルや家族で食事に行かれるのもいいかもしれません!
ただし!雨天中止ですので、天気予報はよく見てからご参加くださいね!
六本木打ち水大作戦2018の持ち物は?
打ち水といえば、各家庭にある桶やタライなどから柄杓などでバシャバシャと水を打っていました。一気にバシャーっと流さずに、少しずつ水を家先に打っていました。
今回ご紹介する六本木打ち水大作戦2018では一体どうやって水を打つのかといいますと、
ペットボトルから水を打つのです!
そして今回の六本木打ち水大作戦2018の唯一の持ち物が2Lのペットボトルです!
これだけ持ってきていただければ大丈夫!
では肝心の水はといいますと、東京ミッドランドで地下で貯水している地下貯水(井戸水や雨水など)を持ってきたペットボトルに入れて打ち水をします!
さすがに水まで持ってくるのは重いですし、水もタダではありませんからね(笑)
なので、参加される方も2Lのペットボトルだけは持って行ってください!
アクセス方法
電車
都営大江戸線「六本木駅」8番通路直結
東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路にて直結
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」より3番出口から徒歩3分ほど
東京メトロ東西線「六本木一丁目駅」より1番出口から徒歩10分ほど
バス
都営バス 都01「六本木駅前」下車徒約2分ほど
ちぃばす「六本木七丁目」、「檜町公園」下車徒歩1分ほど
まとめ
今回は「六本木打ち水大作戦2018参加方法や予約は?持ち物は」と題してご紹介してまいりました。
日本の伝統的文化に触れるにはいいイベントだと思います。参加方法も簡単ですし、今の時期なら2Lのペットボトルもあるかと思います!
このイベントは参加者のみで行うわけではなく、地域の方々とも連携して行うイベントです!六本木という大都会で、地元住民の方々との一緒に参加できるイベントというのはあんまりなんじゃないでしょうか?せっかくですので参加してみてください!
当日は暦の上での「大暑」にあたるという事で、この日に打ち水大作戦をおこなうようです。今のところ当日も天気が良さそうなので、十分な水分と帽子や日傘など、直接日光に当たらないように気を付けてください!
この打ち水大作戦は「打ち水大作戦本部」というところが提唱しているようです!
打ち水大作戦、2018年版のサイトを公開しました!各地で打ち水大作戦を企画されている方、今年のイベント投稿を受付開始しました。みなさまからの投稿をお待ちしています!今年も楽しく打ち水の夏を盛り上げていきましょうhttps://t.co/tOzgIbZjwR
— 打ち水大作戦本部 (@uchimizu_jp) June 4, 2018
それでは最後までご覧頂きありがとうございました。
コメントを残す