みなさんこんにちは!Sunkistです!
なかなか面白いニュースが舞い込んできました!
毎年開催されているコミックマーケットが2019年の「コミックマーケット96・97」でついに有料会に踏み切るというものです!
今回は有料化に伴ういろいろな問題やネット上の反応についていろいろと調べてみました!
題して「コミケ2019が有料化でどう変わる?ネット上の反応は」です!
それではさっそくいってみましょ~ぅ!
なぜ今回有料化するのか?
コミケ「コミックマーケット」は毎年開催されていて、もはや風物詩とすらなっています。会場も東京ビックサイトとなっています。
2019年といえば、東京オリンピックの前年で、東京ビックサイトも会場の一つです。東京五輪の前年のため改修工事などで毎年使っているメイン会場が使えないというのが問題の一つです。
そのため、2019年は毎年3日間開催していたコミケを4日間に増やすという処置をとっています。
この1日が増えることで経費がかかるという事なので、その分を有料化することで賄うというのは今回の有料化の実態です。
ではどうやって有料入場者とそうでない人を区別するのかというと、リストバンドの販売によりそれを着用している人が入場できるという制度を設けたとの事です。
コミケでは一般販売コーナーもありますのがそういう人には事前に配布する(=無料)という事になります。
なので今回は一般参加者が有料の対象となるとの事です。
有料化に伴うネット上での反応は?
今回初の試みである一般参加者の有料化ですが、その事についてネット上ではさまざまな意見がありますので一部を載せてみたいと思います。過激なもののあるかもしれませんが、個人の意見としてご覧ください。
19年夏冬コミケ、一般参加有料化を検討 4日間開催の影響で(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース https://t.co/XBN23LalkT @YahooNewsTopics
床面積71%になるのもそれで日程が増加するのも経費が上積みされるのも全部納得いく理由で参加費を設定しているので文句のつけどころが日本政府くらいにしかない— 長田信織@最新3巻発売済み (@nagatanobuori) November 6, 2018
今回の有料化について細かなご意見ですね!床面積29%を4日目に持ってくるという事ですね!
19年夏冬コミケ、一般参加有料化を検討 4日間開催の影響で(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース https://t.co/B4JCFHjBYv @YahooNewsTopics
有料化なら、リストバンドが一番仕分けやすいよね
カタログは持ってるだけでがさばるし、入った後ゴミ箱に捨てられても清掃の人も困るだろ— タツヒ@人理修復完了 (@CCtatsuhi) November 6, 2018
リストバンドにすると夏場だと目立ちますしいい試みですよね!
19年夏冬コミケ、一般参加有料化を検討 4日間開催の影響で #SmartNews 先に転売屋とかを撲滅してからやってくれ。徹夜組は撲滅できそうだけど https://t.co/YJJmoRFEEU
— 忍者(ninja9wiz) (@ninja_wiz) November 6, 2018
販売数が限定であればダフ屋が横行しそうですが、どうでしょうか?そのあたりの対策も聞きたいものですね
19年夏冬コミケ、一般参加有料化を検討 4日間開催の影響で #SmartNews 先に転売屋とかを撲滅してからやってくれ。徹夜組は撲滅できそうだけど https://t.co/YJJmoRFEEU
— 忍者(ninja9wiz) (@ninja_wiz) November 6, 2018
イベントスタッフは毎年無償であの大人数をさばいているのですごいと思っています。
まぁ、有料にすれば少しは有象無象の輩が減って見やすくなるなら、歓迎だねー
ついでに、カメコ割増(一般の10倍くらいでw)やればマシになるんじゃないかなぁ19年夏冬コミケ、一般参加有料化を検討 4日間開催の影響で(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース https://t.co/IzXgmo4Lmt @YahooNewsTopics
— あーchan (@48a_chan3) November 6, 2018
無料だからこそいろいろな人が入り込んでいたこれまでのコミケ。人数は減るかもしれませんが、質は上がるかもしれませんね
対応遅かったな、ようやくですねhttps://t.co/aMM2YJgIjp
— 霧@無言フォロスミマセン/低浮上 (@8JtHAQ) November 6, 2018
より多くの人に楽しんでもらうという運営のポリシーもわかりますが、こういう対応も大事だと思います。
有料化はわりかしいいかもね。設備や人員に投資できて安全管理が強化されそう。
— ㍿サイクロン木公里予 (@taro3bg) November 6, 2018
入ってきた入場料は是非とも無償スタッフの報酬に回してほしいですね
有料化する分、快適になるなら有りかな
午後ぐらいから無料のフリー入場とかあればなおさら良いけど。 https://t.co/9TOfIQvG6J— み様 Aqours 4th Day1/Day2当選 (@Mi_sama_sama) November 6, 2018
有料化がどう転ぶかも見ものですね
https://t.co/SfG8BgiRyp
コミケ以外の即売会は基本全員カタログ購入制だから有料は良いと思うんですけどあの人数のバンド付けてるかとか通行証確認は結構難しいんじゃないかな?って気がしますね。— 慢心提督@トラック泊地 (@truck_mani) November 6, 2018
リストバンドの確認は入場口での人員増強で対応するのではないでしょうか?
そこまでしてコミケ開催しないといけないものか?19、20年は中止でもいいんじゃないの。 > 19年夏冬コミケ、一般参加有料化を検討 4日間開催の影響で https://t.co/dt3JdnnhXd
— ろべたか (@robetaka) November 6, 2018
たぶん中止するとそれはそれでまた大変な事になりそうなので開催でいいと思います。
そう、一般参加者が
ちゃんとパンフ買ってる勢にはあまり関係のない話な気もwhttps://t.co/bPyAVVqdnW— オノウエヒロヒサ@へんぐ (@hengonoue) November 6, 2018
運営「今回は徹底して一般参加者からも入場料を取ります!」
へぇーぇ。まぁ色々経費はかかってるもんなぁ。
別に有料になっても行くけどね。 https://t.co/DSS1uDQzQJ— ワルダー (@waruder) November 6, 2018
真に好きな人は行くと思います。
Yahoo!ニュースのコメント覧より
・マナーも悪いし低年齢化が進んでいるし有料化すべきだと思うよ。
・大賛成 今後もずっと有料でいい サークルは元々結構な額の参加費払ってるんだし、一般参加者も負担して問題ない 建前的ではあるが、理念としては「全員平等の参加者」なのだから、負担も平等でOKでしょう それで来ない人は来なくても良い むしろ過多なので減るくらいで丁度いい
お客様化する? 既に費用を払っているサークルやコスプレイヤーはお客様化しているのごく少数 一般参加者でも、ゼロではないだろうが少数でしょう 客になるための金ではない、場を維持するための当然の負担だ
・有料でも行きたい、行けるという人を対象にするのはよいこと。
・カタログ買わない人も多いし、買わない人向けにはきちんとお金を取った方が良いでしょう。
そうしないとサークル参加費がどんどん高くなるし。
・詳しく知らないがこうしたイベント系で一般人への有料化は別にどんどん取って良いのでは?
毎年の八月のニュースで見るけど年々モラル低下でゴミの量が増加して正規のスタッフはおろか有志のボランティアの人達が総動員してギリギリとか報道されてるし、日差しの強い日中に長い行列の誘導だとか、真夏に日が落ちた頃とはいえ疲れてる体に鞭打って清掃活動まですると言うなら全スタッフの体調管理の為の水分代とかに回す費用を捻出する必要があるから徴収はやむをえないと思う。
・物見遊山の来場者が減るのは一時的には良いかとは思う。
ただそれで新規が入らずに衰退する可能性もある。多少衰退した方が良いとも思うが…。
そういえば昔はカタログ本を個人で買っても当日は仲間内で数冊しか持って行かなかったな、重いから。WEB化が進んだのは良いこと。
・手間は増えるけどリストバンドを18歳以上と18歳未満の2種類作ったらいいと思う。そうすればいちいち身分証明で確認しなくて良いし。
以上とさせて頂きます。
賛成と言う意見がほとんどでしたね。確かに無料だとマナーの悪い人や悪いことを考える人も出てくるし、運営費が出店側に偏ってくるのでいい!という意見でしたね。
最後に
いかがだったでしょうか?今回は「コミケ2019が有料化でどう変わる?ネット上の反応は」と題してお送りしてきました!
運営側も2019年がどうなるかで、2020のGWに行うコミケも同じ方法を取るのかもしれませんね!最近では普通のメディアでも取り上げられるコミケ。しかし反面マナーの悪さも最近では聞こえてきますし、一気に刷新できるといいかもしれませんね!
それでは今回はここまで!最後までご覧頂きありがとうございました!
コメントを残す